fc2ブログ

折り紙サークルネットワーク展示&教室の告知

そうだ、大阪にいこう


というわけで、様々な大学の折り紙サークルが大阪に集まって、展示会、折り紙教室を行います。

場所:大阪市心斎橋、四ツ橋・近商ビル9A・7A
日時:3/14(土)、3/15(日)
開場している時間帯は
14日 11:30~20:00
15日 10:30~20:00
です。
折り紙教室は1コマ50分、難易度が3段階に分かれているので初心者でも気軽に参加できます!
サポートする学生もつくので安心!
その教室の時間帯は、
14日12:00~17:00
15日11:00〜17:00
1コマ50分です。

展示・教室ともに参加無料
事前申し込みも必要ありません。

ですのでぶらっと立ち寄って見るのもよし!教室に顔だして一緒に折るもよし!
ぜひぜひ訪れてみてください。

公式HPはこちら
2日目には私の講習もあります。お楽しみにー
スポンサーサイト



第77回九州例会

第77回例会

2度目の例会訪問。
とある事情でスーツ参戦でした。

講習作品は浜田勇さんの「八羽根花車」、「八重椿」。
加えて2枚折りのお雛様を教えていただきました。
パズルもやって楽しかったです。

八重椿の八角形利用が面白かった印象。
また、隣の席になった方に1枚折り仕切り箱を見させていただきました。
構造教えてもらって睨んでみたり。

浜田さんにご挨拶できたので満足です。
お疲れさまでした~

新作、半骸龍

半骸龍 1

半骸龍/えずの軍団
125㎝×125㎝ 不切正方形1枚

前回の記事で試作を紹介した、半骸龍がようやく完成しました。
基本96等分、頭部192等分の蛇腹作品です。
今回はニューカラペのアイスを使用。
非対称作品。

半骸龍 2

固定のため、全体に糊付けを、そして尻尾と右翼に針金を入れています。
練ったような仕上がりになり、折り紙界隈的には好き嫌い分かれるところ(?)
厚さの分散と紙の薄さも相まって、試作よりも大分スマートに出来ました。
左翼には蛇腹の格子が入らないよう配慮しました。
結局変なシワが入ってしまったわけですが、まぁ。

半骸龍 3

上から見るとこんな感じ。

ただひたすらに「かっこよさ」を追求しました。
半分ガイコツというだけですが、他に無い作品になっていればいいなぁと思ってます。
唯一だったらなんか嬉しい。

半骸龍 4

ガイコツ側頭部拡大。

頭部は蛇腹の1マスが5~6ミリでかなり苦労しました。
元々小さいものを折るのは苦手分野で、○○ミリの紙で鶴折った!とか見ると本気で凄いと思ってしまう。
眼窩は帯を丸めて穴が開いているように見せて表現しました。

半骸龍 5

通常ドラゴン側頭部。
ガイコツ側との差異が見られます。

ケンタウルスをはじめ、左右で違う作品を折ったことはありますが
ここまで半分が全く違う作品をちゃんと折るのは初めてです。

半骸龍 6

しかし2面性があることはいいことかもしれません。
見る楽しみが増えます。
どこから見ても鑑賞できる作品、というのに付加すると更に面白くなりますね。

半骸龍 7

半分とはいえ骨格作品を1枚で折るのも珍しい方かもしれません。
正直あまり意味はありませんが、骨格だから複合という固定観念を持っていても仕方ないとは思います。
半分がいけたので、もう全身骨格も1枚でいけますねー。(既にやってる方いらっしゃいますけど)
ただクオリティはどうなるか分かりません。てかやるつもりはないです

半骸龍 8

実際かなりの厚みの蛇腹を内側に隠しています。
結構苦行でした。。。
でも何とかまとまってくれて良かったです。

半骸龍 9

とにかく、久々の長時間労働で疲れました。
いっぱい寝ます。
以上おしまい。

試作の時点で心が折れそうになった

はんがい試作1

こっちから見ると普通のドラゴンで

はんがい試作2

こっちから見るとガイコツ

という作品。

正直時間かかりすぎて大変なので本折りする気が起きなかったのですが、思いのほか反響があってやる気がでてたりする
とりあえず改善ポイント5つほど上がってる
どうなることやら

題名は今のところ半骸龍なんだけど分かりにくいかね?
半分、骸骨の、龍
いい案があったら教えてください
あと英訳も分からないなぁ、直に言うとハーフスケルトンドラゴン?

はんがい試作3

頭部はこんなイメージ
いけるかなぁ